コンサルのリサーチ実務どうやるの?4つのステップを実例交え解説!

「コンサルタントになるとリサーチをすると聞いたけど、どのような内容なの?」
「リサーチのレベルを高める良いやり方やコツはあるの?」
コンサルタントの業務のひとつである調査・リサーチ。コンサルタント職に興味を持つとどのような調査・リサーチをしているか気になりますよね。なんとなくイメージはつくけれど、なぜコンサルタントがリサーチを行っているか、具体的にどのような種類のリサーチ手法があるのかまでイメージできる方は少ないと思います。
リサーチは販売戦略やサービス開発戦略を検討する際に市場の声を集めたり、システム導入のベンダー選定時に各社の情報を収集する際など、多様なケースで欠かせないものとなっています。
その中でコンサルタントはアサインされる案件の目的・課題にあわせてデスクリサーチ、定性調査、定量調査の主に3種類のリサーチ手法を使い分けています。
とはいえ、デスクリサーチ、定性調査、定量調査と聞いてもピンとなくて、自分にできるかどうかと、不安に思われるかもしれません。
コンサルタントに少しでも興味があるなら、リサーチについて理解を深め、少しでも不安を解消しておくことをお勧めします。
そこで本記事では
■コンサルタントが業務で行っているリサーチの種類
■なぜコンサルタントがリサーチ業務を行うのか
■リサーチの方法とポイント
といった内容について詳しく解説していきます。
この記事を読めば、リサーチの種類や方法から具体的なリサーチの事例について理解が深まっていくはずです。ぜひ、最後まで読んでお役立てください。
【記事監修】安孫子 悠介
コンサルティングファームRally Growth株式会社の取締役。広告代理店やコンサルティングファームの営業職、事業会社でのマーケティング部門を経て現職。専門はBtoB営業とマーケティング。現職では営業と人材採用を統括。
[コンサルタント積極採用中]
物流DXに強みを持つRally Growthではコンサル未経験の方からコンサル・SIer経験者の方まで幅広く人材を募集しています。会社の特長や、働く環境・メリットなどをHPに細かく記載しております。是非ご覧ください!(カジュアル面談 大歓迎です)
Table of Contents
1.コンサルタントが業務で行っているリサーチは主に3種類
コンサルタントは課題解決のための戦略を立案・提言することによって企業の成長や業績改善を支援する仕事です。
戦略策定を行うにあたり自社の課題の特定が必要ですが、そのためには市場環境(マクロ環境や消費者ニーズ)、競合情報も収集しながら行っていく必要があります。これらの情報を集める主な手法を3つ解説していきます。
1-1.デスクリサーチ
特定の市場規模・動向や生活者のトレンドなど、既に存在する調査結果、文献などをインターネットを使って情報収集する調査です。ベンダー情報や課題解決につながるサービスに関する情報を収集するケースなども、このデスクリサーチに該当します。
インタビューやアンケートなど新たに調査を実施するより手間とコストが抑えられることがメリットである半面、深みのある情報収集は難しいこともあり戦略や調査設計時の仮説構築のために使われることが多いです。
データソースはインターネット上の個人ブログやSNSの情報など有象無象のデータソースから情報を得るのではなく、日経新聞や矢野経済研究所、SPEEDAといった信頼のできる情報源のものを参考にしてリサーチをかけていくことが多いです。
1-2.定性調査
定性調査とはインタビューなどによって数値化することができない個人の気持ちや意識、行動を「言葉」で把握する調査です。
数値ではわからないユーザー心理を把握できたり、時間経過による行動や心理の推移がわかります。
例えば、「なぜ買いたいと思ったのか」「商品を使い続けている理由」など、数値化できない想いや価値観、行動背景がわかります。そのリサーチ手法の例としてデプスインタビュー※1、グループインタビュー※2などが挙げられます。
インタビューや行動観察を通して生の声や反応といった貴重な情報を直接得ることができる点も特徴です。
※1 デプスインタビューとはインタビュアーと対象者の1対1のインタビュー形式で行う定性調査手法
※2 グループインタビューとはモデレーター(司会)の進行のもと、複数の対象者(5~7名程度)がテーブルを囲み、テーマに沿って話し合うことで情報を収集する定性調査手法
1-3.定量調査
定量調査とはアンケートによって収集した調査対象者の実態や意識、評価などに関するデータを数値として分析するものです。
数値データのため説得力が高く、市場やカテゴリーの傾向を数値で把握できます。
例えば、特定の質問に【はい】と答えた人は○%、【いいえ】と答えた人は▲%といった表し方でデータを確認します。
インターネットアンケート調査で大手の会社だとマクロミル、楽天インサイト、インテージなどが挙げられますが、1度や2度ネットのアンケートに回答した経験を持つ方も多いかと思います。
データの集計がしやすい点や結果に対して共通認識を持ちやすく解釈がしやすいことも定量調査の特徴です。
2.顧客の課題解決に向けた支援活動を行う上でリサーチは必須
リサーチは顧客のニーズや課題を理解し、効果的な戦略を立案する時などに欠かせない要素です。
顧客の視点を重視し、正確な情報を基に意思決定を行うことで、より成功する可能性を高めることができます。
例えば、リサーチを行いながら以下の点について整理を行います。
これらの情報をもとに具体的な戦略やサービス、製品の改善案の立案や顧客や市場の反応を予測することができます。リサーチがおろそかになっているとせっかく考えたプランも前提条件がくずれ意味のないものとなってしまう可能性があります。
2章ではリサーチの重要性について解説してきました。では実際にどのような手順でリサーチを行っていけば良いのでしょうか。次章ではリサーチの方法とポイントについて解説していきます。
3.リサーチの方法とポイント
1章で「デスクリサーチ」「定性調査」「定量調査」の3つの手法を紹介しました。それぞれリサーチを進めていく大枠の手順は同じです。ここでは、入社後すぐにアナリストとして任されることが多い「デスクリサーチ」を例に方法と注意すべきポイントを解説していきます。
3-1.リサーチの背景・目的を確認する
リサーチを成功させるためにはリサーチの背景と目的を明確に理解することが不可欠です。
リサーチの背景と目的を理解することで本当に必要な情報に絞って効率よくリサーチを進めていくことができます。背景・目的を確認できていないと無数にある情報の中から手当たり次第に調べていくことになり、結果的に無駄な情報を収集することになります。
例えば、新商品の市場導入を検討している場合を例に挙げると
上記のように整理することで効率よく次のステップを進めることができます。
3-2.リサーチの全体像・手順を設計する
次にリサーチの全体像と具体的な手段を設計します。リサーチの全体的な計画を立てることでデータの収集方法や情報源、調査にかかるスケジュールを明確にすることができます。これにより偏った情報源によるリサーチや情報の抜け漏れを防ぐことができ、網羅的に情報収集が可能になります。
また、集める情報が目的を達成できるような構成になっているか、も確認すべきです。集めた情報が1つのストーリーになり、結論に繋げるかどうかを全体像を考えながら設計します。どのような情報になるか事前に仮説をたてておくことも重要です。
3-3.リサーチの実行
設計したリサーチ計画に基づき、データの収集と情報の整理を行います。その後の分析やアウトプット作成に繋げるために欠かせないステップです。正確かつ適切なデータを収集することで、信頼性のある結論を導き出すことができます。
調べたい内容にもよりますが、ある市場(商品)のトレンド、トピックス、今後の展望・・・、などを調べる場合は、以下の表の①から順に調べていきます。
3-4.アウトプット・示唆の導出
リサーチ結果を明確な形で整理し、洞察に基づいた示唆をまとめることで、リサーチの成果を最大限に活用できます。
リサーチ結果はただ情報を集めるだけでなく、組織内での意思決定や戦略策定に活かすために必要です。アウトプットの整理と示唆の提供により、収集した情報が具体的なアクションにつながるようになります。
アウトプットについては4章のデスクリサーチの具体例を参考にしてください。
4.デスクリサーチの具体例
ここでは本記事を監修するコンサルティング会社Rally Growthのコンサルタントが、物流業界のクライアントからTMS(輸配送管理システム)のリサーチを依頼されたという想定で、デスクトップリサーチを行った事例をご紹介します。
4-1.リサーチの前提整理
まず先ほどご紹介した枠組みでリサーチの前提を整理すると以下のような形になります。
4-2.リサーチの作業手順
上記のように背景、目的などを整理した後、リサーチの全体像・手順を設計したうえで、以下のステップ・参考情報をもとにリサーチを行いました。
- 物流業界が抱える課題とTMSが注目される背景の調査
- 経済産業省や国土交通省の報告資料
- 日本ロジスティクスシステム協会などの公益社団法人の調査報告・統計結果
- TMSの機能、導入成功事例の調査
- システム開発会社やTMSベンダーのHP、各種資料
- 仮説に基づいて示唆出し、アウトプットの整理
4-3.具体的なアウトプット例
全てを説明することが難しいので抜粋してのご紹介になりますが、一部スライドの実例を用いてアウトプットをご紹介します。
①TMSが注目される背景
上記のスライドではTMSが他社からも注目を集めている背景を整理しています。
公益社団法人のレポートを参考にし、「年々売上高物流コスト比率が上昇している」というファクトを用いることで、「各社物流(特に輸送部分)の効率化を急いでいる」という結論・示唆を導き出しています。
②TMSの機能
上記のスライドではTMSの対象領域と基本機能を整理しています。
TMSベンダーのHPを参考にし、TMSは「さまざまな制約条件を考慮した上で、最適な輸送ルートを立案する」という機能を持っていることから、「TMSによる生産性の向上(≒配送コストの削減)が見込める」という結論・示唆を導き出しています。
いかがでしたでしょうか。具体的なアウトプットの参考事例になっていれば幸いです。
ただ、もし「自分もアウトプットが作れるようになりたい!」と思っている方がいれば、やはりコンサルティングの実業務を数多くこなすことが一番の近道です。
次章では本記事を監修する、ベンチャーコンサルのRally Growth株式会社をご紹介します。
5.コンサルに挑戦するならRally Growthがお勧め
コンサルタントに挑戦してみたい、と考えている方に向けて、このブログを運営するRally Growthを紹介します。
物流DX支援に強みを持つRally Growthは2021年7月に創立したベンチャーコンサルティングファームです。現在のメンバーは6名ですが、事業拡大に伴い採用を強化しています。
Rally Growthをお勧めする理由に以下の3つが挙げられます。
- DXコンサルタントとして希少性を身につけられる
- コンサル未経験の方の育成に力を入れている
- プライム案件が多くクライアントと直接やりとりするため成長速度が早い
それぞれ説明していきます。
5-1.DXコンサルタントとして希少性を身につけられる
Rally Growthは物流、特に倉庫内や輸送などに関する業務知識(①)を持ちつつ、IT/機械化領域まで知見(②)を持っている稀有なコンサルティングファームです。Rally Growthでコンサルタントとしての経験を積むことで、これらの希少性を手に入れることが可能です。
①知見ー物流を中心とした業務知見の豊富さ
代表の園田が元々WMS(倉庫管理システム)を扱う企業で多数のWMS導入を支援してきた経験を持つことから、倉庫内の入出荷や在庫管理、それに付随する販売管理などの業務フローを解像度高く理解しています。
また園田はコンサルティングファームで複数の物流やSCMに関するプロジェクト経験もあるため、物流業界全体において豊富な知見・経験を持ち合わせています。園田以外の当社コンサルタントも物流企業出身であることが多く、庫内だけでなく輸配送やフォワーディングなど、社内だけで幅広い集合知となっている点もポイントです。
②実績ーIT/機械化の支援実績の多さ
WMS(倉庫管理システム)や基幹システムの導入支援に加え、物流業界で検討されることが多いマテハン(省力化機械)や搬送ロボットなどの導入支援も多数経験しています(直近ではAIを活用した省力化機械の導入提案なども実施)。
③希少性ー知見と実績を同時に持ち合わせることの希少性
Rally Growthの最大の強みと言っても過言ではないのが、3つめの希少性です。「①物流業界の知見」だけ、もしくは「②ITシステムの導入支援実績」だけ持ち合わせている企業や人材は多いのですが、①と②を同時に高いレベルで持ち合わせているケースは稀といっても過言ではありません。
現時点で希少である理由としては、以下のようにコンサル企業や人材が育ってこなかった背景があげられます。
(1)物流DX案件の少なさ
物流はコストセンターになるので、今まで投資案件が少なかった。いくつかあるシステム等の投資案件も、相対的な予算の少なさから大手コンサルに依頼があることは稀
(2)経験のあるコンサルタントが不在
コンサルを通さず、システムベンダーとクライアントが直接やりとりすることが多かったため、対応できるコンサルの数が少ない
(3)人材の需給バランスの悪さ
一方、昨今のDX化の波を受けて、企業側からのコンサルニーズは急激に高まっている状況。しかし対応できる人がおらず、希少価値が相対的に高まっている(Rally Growthとしても多くのお引き合いをいただいている状況)
コンサルタントのバリューや価格は「思考能力などのスキル」×「専門領域の知見の深さ・経験の多さ」で決まるため、希少性の高い知見・経験を身につけられるRally Growthをお勧めします。
5-2.コンサル未経験の方の育成に力を入れている
Rally Growthはベンチャー企業ながら、育成に力をいれている会社です。正直にお伝えすると、その背景には採用難易度の高さがあります。
前述の通り人材やスキルとしての希少性が高いことがユニークな点である一方、マーケットにその希少なスキルを持つ人材が少なく、巡り合う難易度が高いという点が当社の課題でもあります。
だからこそ以下のようにご経歴に合わせて研修やOJTを中心に育成機会を多様にセットしております。
ただもちろん実際には、研修や講座だけでコンサルタントとしてのスキルが充足する訳ではありません。
教育には力を入れていますが、実際学びの大部分は業務を通じたOJTになるため、業務でコンサルワークの肝となるスキル・経験を身につけていただけるよう、マネジメント側で十分検討したうえでプロジェクトやタスクなどをアサインするようにしています。
5-3.プライム案件が多くクライアントと直接やりとりするため成長速度が早い
そして意外に重要なポイントが「プライム案件が多い」ということです。プライム案件とは他コンサルティングファームなどを介さず、クライアントから直接自社が発注を受ける案件のことですが、未経験の方に入社チャンスの多い中小・中堅のコンサルティングファームでは、このプライム案件が少ないケースが多いです。
よくあるのは、他の大手コンサルファームなどが商流の上に立っており、中小・中堅のコンサルティングファームはその下で、大手コンサルファームのディレクションのもと分析やプロジェクトの進行を行うケースです。
サブコン型と言われるこのタイプだと、矢面にたってクライアントと直接やりとりする機会が少なく、コンサルタントにとって重要な「クライアントの意図を汲み取って分析・企画に落とし込む能力」や「協議のうえプロジェクトを前に進めていく力」が磨かれにくい面があります。
コンサルタントとして早期に成長するためには、クライアントとの直接接点は欠かせないため、プライム案件の多いRally Growthをお勧めします。
※Rally Growthでは原則としてプライム案件のみお受けしています。商流として他ファーム様などからご紹介いただくケースはありますが、お客様と直接会話して主体的に進められる案件のみ対応させていただいている状況です。
いかがでしたでしょうか。以下にRally Growthにコンサル未経験で入社し、現在多くの案件を担当するようになったメンバーのインタビューをご紹介しますので、是非ご覧になってみてください。
もし少しでもRally Growthに興味をお持ち頂けたら、以下のリンクよりRally Growthの採用サイトをご覧ください。
【採用サイト】
以下のラインナップで採用に関する情報を、かなり詳しく掲載しています。
- Rally Growthの特長
- 働く環境やメリット
- ビジョンと求める人物像
- 募集概要・募集職種詳細
- 応募者へのメッセージとFAQ
【カジュアル面談のお申込み】
以下のリンクよりカジュアル面談(オンライン30分程度)もお申込みいただけるので、直接話を聞いてみたいという方はお気軽にお申込みください!(まだ転職するかどうかも決まっていない、という方でも大歓迎です)
【資料請求】
以下よりRally Growthの採用や会社概要に関する資料もご請求いただけます。Rally Growthに関する情報を1ファイルのPDFでまとめて見ることができるため、まとまった資料をご希望の方は以下リンクよりご請求ください。
<Rally Growth 会社概要・採用情報資料 イメージ>
6.まとめ
いかがでしたでしょうか。コンサルタントが実際に行っているリサーチについてお分かりいただけたかと思います。
最後に本記事で解説した内容をまとめるとポイントは以下の4つです。
(1)コンサルタントは「デスクリサーチ」「定性調査」「定量調査」の主に3種類の調査を行っている
(2)リサーチは顧客のニーズや課題を理解し、効果的な戦略を立案するために欠かせない要素である
(3)デスクリサーチを実施する場合の流れ
この記事を読んでリサーチに対する不安が少しでも解消されたようであれば何よりです。リサーチは数をこなす度にレベルが上がっていくので頑張ってください!
- この記事を書いた人
-