コンサル転職、20代のうちにすべき?仕事内容やメリデメを解説

「20代でコンサルに転職するとどんな仕事をするの?」
「20代でコンサルに転職するメリット・デメリットは?」
新卒入社してから数年経ち、転職を考え始めている人の中にはコンサル業界を視野に入れている人もいると思います。すでにコンサル業界にいる方はイメージが湧くと思いますが、今コンサル業界にいない人にとっては、コンサルという仕事に興味はあっても具体的にどんな仕事をしているのか、キャリアにどう役立つのかはいまいちよくわからないですよね。
20代かつ未経験でコンサルに転職すると、一般的にまずは「アナリスト」または「コンサルタント」と呼ばれるポジションからスタートすることになるでしょう。これは新卒入社した場合と同じポジションで、基本的には情報収集・分析や資料作成の補助、議事録の作成といった仕事を担当します。アナリストとして1〜2年経験を積んだあとは、コンサルタント、シニアコンサルタントとステップアップしていきます。
この記事ではさらに、20代でコンサル転職を考えている人が気になる以下のような内容を詳しく解説していきます。
- 20代でコンサルに転職するとどんな仕事をするのか
- 20代でコンサルに転職する難易度
- 20代でコンサルに転職するメリット・デメリット
- 20代で転職するための対策や準備
最後まで読めば、20代のコンサル転職事情が理解でき、転職への一歩を踏み出す勇気が出てくるでしょう。
※本稿はコンサル未経験の方の転職(事業会社等からコンサルへの転職)を想定したものです。コンサルからコンサルへの転職の場合はプロセス等が異なるのでご注意ください。
Table of Contents
1.20代でコンサルに転職すると、最初は「アナリスト」から始まる
20代でコンサルに転職した場合、入社直後は通常、新卒社員と同じ「アナリスト」または「コンサルタント」という職位からスタートすることが多いです。具体的な業務内容はファームによって異なりますが、主に以下のような仕事をします。
■情報収集と分析・資料作成補助
クライアントへの提案資料の中で、コンサルタントやシニアコンサルタントの主張を支える補助的な資料を作成します。具体的には、根拠となる情報や、裏付け資料を探してまとめる作業です。
例)石油価格の動向をネットや文献で調査してまとめる。これまでの価格動向や、過去に価格が急変動した際の要因などから分析し報告する
■会議進行補助・議事録作成、関係者間のコミュニケーション調整・連絡、タスク管理
クライアントとの会議で資料を配布・投影したり、議事録の作成を行います。特に議事録は初期の仕事で一番重要なタスクとなり、これがきちんとできると徐々に他の仕事も任せてもらえるようになるでしょう。
このほか、タスク表に基づいて実行されていないタスクをリマインドしたり、クライアントへのヒアリングを担当する先輩の補助などの仕事があります。
転職後のキャリアパス
アナリストとしての仕事を1〜2年経験すると、コンサルタント、シニアコンサルタントと順に職位が上がっていきます。
ただし、転職の場合は少なくとも何かしらの職務経験があるので、ポジションとしてはコンサルタントから始まることもあります。とはいえコンサル業界の経験はないので、最初はアナリストが担うような業務を任されることもあるでしょう。
2.20代でコンサルに転職する難易度は「それなりに高いが入れないことはない」
20代でコンサルに転職する難易度は一概には言えませんが、概して「それなりの難しさはあるが入れないことはない」という感覚です。少なくとも30代で転職をめざすよりは難易度が下がると言えるでしょう。
昨今の転職市場では、その人がすでに持っているスキルや経験ではなく、将来発揮するであろう潜在能力を評価基準とする「ポテンシャル採用」を行う企業が少なくありません。ポテンシャル=将来性という意味では、より年代が低いほうが期待値が高いと見られることが多いのです。
一方、30代の転職では職務経歴や実績の方が重視される傾向にあり、ポテンシャル採用の難易度は上がると考えられます。
※転職における20代と30代の比較については4章でより詳しく解説します。
また、ファームの規模でも難易度は変わってきます。大手のほうが中小ベンチャーよりも志望者が多い=競争率が高くなるので、難易度が高いということは明らかです。
コンサル業界の中途採用では、未経験者が70〜80%に及ぶ
コンサル業界全体の中途採用のうち未経験者の割合は7〜8割程度にも上るというデータがあります(2021年時点)。コンサル業界では市場が急速に拡大している一方、コンサルタント自体の数は不足しているという背景があり、多くのファームが人材確保を急いでいることなどが理由として挙げられます。
3.20代でのコンサル転職で望まれる資質
20代でのコンサル転職に求められる資質を紹介します。
■学歴
基本的に不問ですが、結果的に難関大出身やMBA取得者が多い傾向にあります。
■職歴
実績や成果が最も重要です。企業規模は問われないことが多いでしょう。
■資格
必ず求められる資格はありません。ただし、DX(IT)人材の需要が高まっていることから、ITストラテジスト試験や中小企業診断士、PMPなどのIT関連資格を持っていると有利になる可能性があるでしょう。
■能力
最低限必要なのは思考力、コミュニケーション力、プロフェッショナルマインドの3つです。
※20代未経験でコンサルに転職するための条件については、以下の記事でさらに詳しく開設しています。
4.20代でコンサルに転職するメリット・デメリット
20代でコンサルに転職した場合、メリットもあればデメリットもあります。それぞれ詳しく解説していきます。
4-1.20代でコンサルに転職した場合のメリット3点
20代でコンサルに転職するメリットは以下のようなものがあります。
- ビジネスの世界でどこでも役立つスキルを早いうちに習得できる
- 一般的な事業会社では得られない経験を若くして得られる
- 事業会社で働く同年代の人よりも待遇が良いことが多い
4-1-1.ビジネスの世界でどこでも役立つスキルを早いうちに習得できる
1点目として、以下のようなビジネスの現場で必ず役立つスキルを早いうちに習得できるということが挙げられます。
コンサルの仕事は、クライアントの課題抽出、解決策の検討、実行支援など、あらゆる場面でロジカルに頭を使います。入社直後のアナリストの段階でも、主張の根拠やデータの裏付けを必ず求められるため、常に頭をフル回転させ、突き詰めて考えるということが習慣化されていきます。そうした経験を積むことで、上述したようなスキルが徐々に身についてきます。
これらのスキルは一般的な事業会社でもいずれ得られますが、コンサルの世界ではそれをかなり早い段階から習得できるという点がメリットです。
4-1-2.一般的な事業会社ではなかなかできない経験を早い段階で得られる
2点目は、一般的な事業会社ではなかなか得られない経験を若くして得られる可能性があるということです。
一般的な事業会社では、若いうちは基本的に定常業務を担当することになるでしょう。一方でコンサルは業務改善や成長戦略の支援を担う仕事なので、20代のうちから上層部と同じ目線でビジネスを捉えることができます。
また、クライアントの上層部や要職の人に対してプレゼンテーションや交渉する機会も数多くあり、若いうちから様々な経験をどんどん積むことができるでしょう。
4-1-3.事業会社で働く同年代の人よりも待遇が良いことが多い
3点目は、一般的な事業会社で働いている同世代の人よりも、待遇が良い傾向にあるということです。
厚生労働省の調査によれば、2022年の大卒社会人の年代別月給平均は以下の通りです。
25〜29歳 26.52万円
30〜34歳 30.49万円
賞与等を含めると、一般的な年収は25〜29歳で約400万〜450万円、30〜34歳で約450万〜500万円と考えられます。
一方で、コンサルタントは20代のアナリストでも年収500万円以上の水準となることが多く、中には新卒でも年俸550万円〜という待遇のファームもあります。
一般的な事業会社はまだ年功序列であることが多いですが、コンサルは実力主義の世界なので、結果を出せば年齢に関係なくどんどん待遇が上がっていく傾向にあります。
大手ファームでは20代後半で700万〜1000万円の水準に達することも珍しくなく、実力次第ですが20代で1000万円を超えることもあります。
4-2.20代でコンサルに転職した場合のデメリット3点
一方のデメリットは、以下のような要素が挙げられます。
- 仕事が忙しい
- 再転職した時に、一般的な事業会社の企業文化や風土に馴染めない可能性がある
- コンサルの待遇に慣れると生活水準が上がってしまい、再転職時に苦労することがある
4-2-1.仕事が忙しい
最初に挙げられるのは、仕事が忙しいということです。といっても、一年中ずっと多忙というわけではありません。コンサルの仕事はプロジェクト案件ベースのため、その内容や時期によって忙しさの度合いが変わります。特に複数案件を高稼働で受け持つようなケースではかなりの残業量になる場合があります。
逆にプロジェクトが一段落して次の案件が始まるまでのタイミングは、長期休暇も取りやすく、旅行などに行く余裕も出てきます。
近年のご時世的に“始発から終電まで”のようなケースは減ってきていますが、多忙な時期は間違いなくあるということは念頭に置いておきましょう。
4-2-2.再転職した時に、一般的な事業会社の企業文化や風土に馴染めない可能性がある
2点目は、コンサルとして経験を積んで将来的に一般的な事業会社に再転職した際に、企業文化や風土に馴染めない可能性があるということです。
コンサルの世界では、ロジックを詰めて物事を考えたり資料を作成したりすることが当たり前ですが、一般的な事業会社ではそれが通用しないことも間々あります。コンサル感覚のままでいるとうまく馴染めない可能性があるので注意しましょう。
また、クライアントワークでは、意思決定をするのは常にクライアント(=事業会社)のため、コンサルは傍観者的な立場になりがちです。事業会社ではその意思決定が求められるので、感覚の違いに戸惑うかもしれません。
いずれにしても、事業会社には事業会社のやり方や文化があるので、コンサル文化を押し付けず、柔軟に対応することを心がけるのが得策です。
4-2-3.コンサルの待遇に慣れると生活水準が上がってしまい、再転職時に苦労することがある
3点目は、コンサルの待遇に慣れてしまうと生活水準が上がってしまい、再度転職するときに苦労する可能性があるということです。
メリットの3つ目(4-1-3「事業会社で働く同年代の人よりも待遇が良いことが多い」)で紹介したように、コンサルの給与水準は一般的な事業会社よりも高いことが多いため、それに合わせて生活水準も高くなりがちです。ところが、コンサルから事業会社に転職すると、以前よりも給料が下がってしまうケースが少なくありません。極端な例では、百万円単位の減収となってしまうこともあるでしょう。
一度上げてしまった生活水準(家賃、食費など)を低い水準に戻すことは一般的に困難と考えられています。給料が下がることを恐れて、一般的な事業会社への転職を決断できなくなる人もいます。
5.コンサル転職するなら30代よりも20代のほうが総合的によい
コンサルに転職するなら、総合的に考えると30代よりも20代のほうがよいでしょう。理由は以下の2つです。
- コンサル業界での経験が早く積めるから
- 幅広いジャンルの仕事を経験できるから
5-1.コンサル業界での経験が早く積めるから
なによりも、転職が早ければ早いほどコンサル業界で経験が早く積め、効率良くスキル向上が見込めるのが一番の理由です。30代になって事業会社の感覚が染み付いてしまうと、コンサルのスピード感やアウトプットについていけなくなる可能性もあります。
5-2.幅広いジャンルの仕事を経験できるから
2章で触れたように、20代は“ポテンシャル採用”の意味合いが強く、幅広いジャンルの仕事を任される傾向にあることも理由の一つです。一方、30代はどちらかというと過去の経験をベースに、適性に応じた案件にアサインされる傾向があります。幅広い経験を求めるならば、20代のうちに転職するほうがよいでしょう。
また、同じく2章で説明したように、転職難易度が30代よりも20代の方が低くなる傾向にあることも理由として挙げられます。30代ではコンサル転職が不可能というわけではありませんが、総合的に考えて20代のうちに転職するほうが有利と言えるでしょう。
6.20代でコンサル転職するための流れは一般的な会社と同じ。期間は約3か月〜
20代でコンサルに転職するまでの流れは一般的な事業会社の場合と同様です。期間の目安は、スムーズに進んだ場合で約1〜3か月程度と考えておきましょう。
複数社を検討する場合、転職サイト登録後、履歴書や職務経歴書の作成・提出に約1週間、応募先の決定から書類通過に約2週間、面談や面接に約1~2か月かかるものと見込んでおきましょう。
面接に進む前には、コンサル業界で自分自身のどんな能力を役立てられるか過去の経歴をしっかり棚卸して考えること、そしてそれを言語化してわかりやすく説明できるようにする準備をしておきましょう。
いかがでしたでしょうか。次章では未経験者の受け入れもしている、当ブログ運営の「Rally Growth株式会社」をご紹介します。Rally Growthは物流DXに強みを持つベンチャーコンサルで、コンサル未経験の方も含め幅広く人材を募集しています。
7.20代でのコンサル転職を目指すならRally Growthがおすすめ
コンサルタントに挑戦してみたい、と考えている方に向けて、このブログを運営するRally Growthを紹介します。
物流DX支援に強みを持つRally Growthは2021年7月に創立したベンチャーコンサルティングファームです。現在のメンバーは6名ですが、事業拡大に伴い採用を強化しています。
Rally Growthをお勧めする理由に以下の3つが挙げられます。
- DXコンサルタントとして希少性を身につけられる
- コンサル未経験の方の育成に力を入れている
- プライム案件が多くクライアントと直接やりとりするため成長速度が早い
それぞれ説明していきます。
7-1.DXコンサルタントとして希少性を身につけられる
Rally Growthは物流、特に倉庫内や輸送などに関する業務知識(①)を持ちつつ、IT/機械化領域まで知見(②)を持っている稀有なコンサルティングファームです。Rally Growthでコンサルタントとしての経験を積むことで、これらの希少性を手に入れることが可能です。
①知見ー物流を中心とした業務知見の豊富さ
代表の園田が元々WMS(倉庫管理システム)を扱う企業で多数のWMS導入を支援してきた経験を持つことから、倉庫内の入出荷や在庫管理、それに付随する販売管理などの業務フローを解像度高く理解しています。
また園田はコンサルティングファームで複数の物流やSCMに関するプロジェクト経験もあるため、物流業界全体において豊富な知見・経験を持ち合わせています。園田以外の当社コンサルタントも物流企業出身であることが多く、庫内だけでなく輸配送やフォワーディングなど、社内だけで幅広い集合知となっている点もポイントです。
②実績ーIT/機械化の支援実績の多さ
WMS(倉庫管理システム)や基幹システムの導入支援に加え、物流業界で検討されることが多いマテハン(省力化機械)や搬送ロボットなどの導入支援も多数経験しています(直近ではAIを活用した省力化機械の導入提案なども実施)。
③希少性ー知見と実績を同時に持ち合わせることの希少性
Rally Growthの最大の強みと言っても過言ではないのが、3つめの希少性です。「①物流業界の知見」だけ、もしくは「②ITシステムの導入支援実績」だけ持ち合わせている企業や人材は多いのですが、①と②を同時に高いレベルで持ち合わせているケースは稀といっても過言ではありません。
現時点で希少である理由としては、以下のようにコンサル企業や人材が育ってこなかった背景があげられます。
(1)物流DX案件の少なさ
物流はコストセンターになるので、今まで投資案件が少なかった。いくつかあるシステム等の投資案件も、相対的な予算の少なさから大手コンサルに依頼があることは稀
(2)経験のあるコンサルタントが不在
コンサルを通さず、システムベンダーとクライアントが直接やりとりすることが多かったため、対応できるコンサルの数が少ない
(3)人材の需給バランスの悪さ
一方、昨今のDX化の波を受けて、企業側からのコンサルニーズは急激に高まっている状況。しかし対応できる人がおらず、希少価値が相対的に高まっている(Rally Growthとしても多くのお引き合いをいただいている状況)
コンサルタントのバリューや価格は「思考能力などのスキル」×「専門領域の知見の深さ・経験の多さ」で決まるため、希少性の高い知見・経験を身につけられるRally Growthをお勧めします。
7-2.コンサル未経験の方の育成に力を入れている
Rally Growthはベンチャー企業ながら、育成に力をいれている会社です。正直にお伝えすると、その背景には採用難易度の高さがあります。
前述の通り人材やスキルとしての希少性が高いことがユニークな点である一方、マーケットにその希少なスキルを持つ人材が少なく、巡り合う難易度が高いという点が当社の課題でもあります。
だからこそ以下のようにご経歴に合わせて研修やOJTを中心に育成機会を多様にセットしております。
ただもちろん実際には、研修や講座だけでコンサルタントとしてのスキルが充足する訳ではありません。
教育には力を入れていますが、実際学びの大部分は業務を通じたOJTになるため、業務でコンサルワークの肝となるスキル・経験を身につけていただけるよう、マネジメント側で十分検討したうえでプロジェクトやタスクなどをアサインするようにしています。
7-3.プライム案件が多くクライアントと直接やりとりするため成長速度が早い
そして意外に重要なポイントが「プライム案件が多い」ということです。プライム案件とは他コンサルティングファームなどを介さず、クライアントから直接自社が発注を受ける案件のことですが、未経験の方に入社チャンスの多い中小・中堅のコンサルティングファームでは、このプライム案件が少ないケースが多いです。
よくあるのは、他の大手コンサルファームなどが商流の上に立っており、中小・中堅のコンサルティングファームはその下で、大手コンサルファームのディレクションのもと分析やプロジェクトの進行を行うケースです。
サブコン型と言われるこのタイプだと、矢面にたってクライアントと直接やりとりする機会が少なく、コンサルタントにとって重要な「クライアントの意図を汲み取って分析・企画に落とし込む能力」や「協議のうえプロジェクトを前に進めていく力」が磨かれにくい面があります。
コンサルタントとして早期に成長するためには、クライアントとの直接接点は欠かせないため、プライム案件の多いRally Growthをお勧めします。
※Rally Growthでは原則としてプライム案件のみお受けしています。商流として他ファーム様などからご紹介いただくケースはありますが、お客様と直接会話して主体的に進められる案件のみ対応させていただいている状況です。
いかがでしたでしょうか。以下にRally Growthにコンサル未経験で入社し、現在多くの案件を担当するようになったメンバーのインタビューをご紹介しますので、是非ご覧になってみてください。
もし少しでもRally Growthに興味をお持ち頂けたら、以下のリンクよりRally Growthの採用サイトをご覧ください。
【採用サイト】
以下のラインナップで採用に関する情報を、かなり詳しく掲載しています。
- Rally Growthの特長
- 働く環境やメリット
- ビジョンと求める人物像
- 募集概要・募集職種詳細
- 応募者へのメッセージとFAQ
【カジュアル面談のお申込み】
以下のリンクよりカジュアル面談(オンライン30分程度)もお申込みいただけるので、直接話を聞いてみたいという方はお気軽にお申込みください!(まだ転職するかどうかも決まっていない、という方でも大歓迎です)
【資料請求】
以下よりRally Growthの採用や会社概要に関する資料もご請求いただけます。Rally Growthに関する情報を1ファイルのPDFでまとめて見ることができるため、まとまった資料をご希望の方は以下リンクよりご請求ください。
<Rally Growth 会社概要・採用情報資料 イメージ>
8.まとめ
この記事で紹介した内容をまとめます。
■20代でコンサルに転職すると、最初はアナリストとして以下のような仕事を任される
- 情報収集と分析・資料作成補助
- 会議進行補助・議事録作成、関係者間のコミュニケーション調整・連絡、タスク管理
■20代でコンサルに転職する難易度は“それなりに高いが入れないことはない”
⇒30代での転職よりも難易度が低くなる傾向
■20代でコンサルに転職した場合のメリットは以下の3点
- ビジネスの世界でどこでも役立つスキルを早いうちに習得できる
- 一般的な事業会社では得られない経験を若くして得られる
- 事業会社で働く同年代の人よりも待遇が良いことが多い
■20代でコンサルに転職した場合のデメリットは以下の3点
- 仕事が忙しい
- 再転職した時に、一般的な事業会社の企業文化や風土に馴染めない可能性がある
- コンサルの待遇に慣れると生活水準が上がってしまい、再転職時に苦労することがある
■20代でコンサル転職する際の流れは一般的な転職と変わらない
■コンサル転職するなら30代よりも20代のほうが総合的によい。理由は以下の2点
- コンサル業界での経験が早く積めるから
- 幅広いジャンルの仕事を経験できるから
この記事がコンサル転職を考える20代の皆さんの決断の一助となっていれば幸いです。ぜひ一歩を踏み出してみてください。
- この記事を書いた人
-